扇子の修理と扇子入れづくり
久しぶりに扇子入れを作った。
実家に新品のまましまってあったハンカチが
扇子に合う色だったのでちょうだいして外布に使った。
内布はきなりのコットンリネン。
大きさは、扇子がすっぽり入る長さ。
縫い代が見えない内布つきの袋の縫い方は、
komihinataさんのこのページの
かばんの縫い方を応用している。
この作り方を一回覚えると、
何かと応用が効いていい。
裏表をひっくり返すための返し口は作らず、
スリット部分を縫い残してそこからひっくり返した。
細い形のため、ひっくり返すのが難しいので
30cmざしを使ってゆっくり返す。
形をととのえた後スリットをていねいに折りたたんで
手縫いでコの字とじ。
スリットがあると、なんとか口の部分を
ミシンで押さえ縫いできる。
今回、外布にあたる薄いハンカチの生地の裏に
接着芯をつけなかったので、扇子を入れると、
ぶあつい内布の縫い代の形が表にひびいてしまった。
接着芯のにおいが好きではないけど、
きれいに仕上げるには付けた方がいいみたい。
扇子は母が使わなくなった古いものだけど、
子どもの頃からなじみがあるので、
扇子の一番上に貼ってある細い和紙(へり紙という)
が外れていたのを修理していただいて
使うことにした。
修理は風香扇というところにお願いした。
時間は少しかかるし値段もそれなりにするけど、
この骨部分のゆるやかにカーブした形や色が
気に入っているので直してもらえてうれしい。
小さな修理の仕事に対し、ていねいに
対応してくださり、ありがたかった。